「サブリース契約を解約したいが、違約金がいくらかかるのか分からない」
「解約時のトラブルを避けるために、注意すべきポイントを知りたい」
「スムーズにサブリース契約を解約するための、適切な手順を確認したい」
解約手続きを誤ると、高額な違約金を支払うことになったり、予期せぬトラブルに巻き込まれるかもしれません。サブリース契約の解約を検討しているなら、違約金の相場や解約時の注意点を理解しておくことが重要です。
本記事では、サブリース契約の解約にともなう違約金の相場や、解約時に注意すべき3つのポイントを詳しく解説しています。
さらに、トラブルを回避するための5つの方法や、解約の具体的な流れもご紹介します。サブリース解約を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
サブリース契約の解約にかかる違約金の相場
サブリース契約の途中解約時に発生する違約金は、一般的に月額賃料の3〜12ヵ月分が相場とされています。例えば、月額家賃が10万円の場合、違約金は30万円〜120万円です。
ただし、具体的な違約金の金額は契約内容によって異なるため、必ず契約書の記載内容を確認する必要があります。特に中途解約や違約金に関する条項を事前に把握しておくことが重要です。
一棟物件の場合、複数の部屋に対して違約金が発生するため、総額は数百万円〜数千万円規模になることもあります。高額な違約金負担を避けるためにも、契約内容はしっかりと確認しておきましょう。
サブリース契約を解約する際に注意すべき3つのポイント
サブリース契約の解約を検討する際は、以下の3つに注意する必要があります。
- 正当事由の確認が必要になる
- 違約金が二重にかかるケースに注意する
- 違約金に関するトラブルが発生する可能性がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
正当事由の確認が必要になる
サブリース契約を解約するには、借地借家法(第28条)に基づく「正当事由」の存在が必要です。代表的な正当事由は3つあります。
- 自己居住目的
- 建物の老朽化
- 売却の必要性
ただし、正当事由があると思われる場合でも、裁判所の判断次第では認定されないケースもあります。契約書に解約条項が記載されていると、借地借家法が優先して適用される可能性があります。
裁判沙汰を避けるためにも、解約の理由は客観的に証明できるものであることが重要です。事前に専門家の意見を聞いておくのもよいでしょう。
参考:借地借家法(第28条)
違約金が二重にかかるケースに注意する
サブリース会社が物件を転貸している場合、解約時に2社分の違約金が発生するリスクがあります。また、賃貸管理契約とサブリース契約が別々に結ばれている場合は、それぞれの契約に違約金条項が存在します。
違約金の相場は家賃の6〜12ヵ月分とされているため、二重請求になると高額な負担となる可能性が高いです。事前に契約書をしっかりチェックし、転貸の有無や契約形態を把握しておくことが重要です。
万が一、二重請求のトラブルが発生した場合は、速やかに専門家に相談しましょう。適切な交渉を行うと、不当な違約金請求を回避しやすくなります。
違約金に関するトラブルが発生する可能性がある
サブリース契約の解除時に高額な違約金を請求され、オーナーが支払えないケースも少なくありません。中には、契約書の内容を超えて、相場以上の違約金が設定されることもあります。
また、解約の際にサブリース会社から立退料を要求され、交渉が難航するトラブルも発生しています。リスクを避けるためにも、契約書の「違約金条項」や「解約条件」を入念にチェックし、無理のある契約は避けましょう。
違約金をめぐるトラブルが発生した場合は、早期に弁護士や専門家に相談するのがおすすめです。適切なアドバイスをもらうことで、問題解決につながります。
サブリース契約を解約する際にトラブルを回避する5つの方法
サブリース契約の解約時には、さまざまなトラブルが発生するリスクがあります。ここでは、トラブルを回避するための5つの方法をご紹介します。
- 契約内容を事前に確認する
- 解約の正当事由を確保する
- 違約金や立退料を事前に準備する
- 解約通知は早めに行う
- 弁護士・不動産の専門家に相談する
それぞれに関して詳しく見ていきましょう。
契約内容を事前に確認する
円滑に解約するためにも、事前にサブリースの契約内容をしっかり確認しておきます。解約条項や違約金の記載を見落とさないよう、細かい部分までチェックしましょう。
特に下の3つは、トラブル回避のために事前に把握しておく必要があります。
- 違約金の金額設定
- 二重請求の可能性
- 原状回復費用の負担範囲
また、入居者情報の報告義務など、オーナーに不利となる条項がないかの確認も必要です。契約時に無理な条件を提示された場合は、他社との比較検討も視野に入れましょう。
解約の正当事由を確保する
サブリース契約をスムーズに解約するためには「正当事由」が必要です。
例えば、下のような内容は正当事由としてされる場合があります。
- 建物の老朽化や建て替え
- オーナー自身が物件に居住する
- ローン返済が困難になる
ただし、正当事由の認定は裁判所の判断に委ねられるため、必ず認められるとは限りません。事前に弁護士などの専門家に相談しておくと、正当事由の有無や、証明するための資料収集に関してアドバイスがもらえます。
違約金や立退料を事前に準備する
サブリース契約の解約時には、高額な違約金や立退料の負担が発生する可能性があります。違約金の相場は家賃の3〜12ヵ月分とされており、二重契約の場合は倍の金額になることも考えられます。
また、解約の際に入居者への立退料が必要になるケースもあり、家賃の約6ヵ月分の費用が発生するかもしれません。
解約する場合は、事前に契約書の違約金条項を確認し、相場を超える設定になっていないか把握しておきましょう。
余裕がある場合は、解約リスクを見越して、違約金や立退料に備えた資金を準備しておくことも方法の一つです。解約時の資金負担に備えることで、スムーズな解約手続きができます。
解約通知は早めに行う
サブリース契約を解約する際は、解約通知を早めに行うことが重要です。契約書で定められた予告期間を確認し、十分な余裕を持ったタイミングで通知を行いましょう。
解約通知は内容証明郵便で送付し、通知書の控えを保管しておくと、トラブルを防げます。通知書には下の3つを明記しておくと親切です。
- 解約理由
- 解約予定日
- 物件情報
また、サブリース会社との交渉が長引くことも考えられるため、通知後の交渉準備も早めに進めておくのがおすすめです。解約後の賃貸経営を想定し、収支計画を立てておくと、空室リスクに備えられます。
弁護士・不動産の専門家に相談する
サブリース契約の解約を検討する際は、弁護士や不動産の専門家に相談するのがおすすめです。法律の専門知識を持つ専門家から、適切なアドバイスや交渉のサポートを受けられます。
契約内容の確認では、専門家の視点から不利な条項の有無をチェックしてもらえるでしょう。解約の正当事由も、的確に判断してくれます。
サブリース会社との交渉が難航した場合も、弁護士などの専門家を窓口を通すことで、冷静かつ建設的な話し合いが可能です。
さらに、解約後の賃貸管理のアドバイスも受けられるため、契約解除をスムーズに進められるでしょう。
サブリース契約を解約する流れ【5STEP】
サブリース契約を解約する具体的な流れを5つのステップで解説します。
- 契約書の確認
- サブリース会社への解約通知
- 明け渡し交渉
- 必要に応じて専門家へ相談
- 最終確認と解約手続き
スムーズに解約手続きしたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.契約書の確認
サブリース契約の解約を進める前に、まずは現在の契約書の内容を入念に確認する必要があります。特に下の5つをしっかり把握しておくことが重要です。
- 解約に関する条項
- 違約金の有無
- 金額設定
- 原状回復義務
- 明け渡し条件
契約終了時のルールをチェックしておくと、トラブルを事前に防げます。契約書の内容を基に、サブリース会社への交渉ポイントを整理しておきましょう。
また、契約書の確認と同時に正当事由の有無を把握しておくこと、後の工程が楽になります。
2.サブリース会社への解約通知
解約の意思が固まったら、サブリース会社に正式な解約通知を行います。通知は内容証明郵便で送付し、発送の記録を残すことが重要です。
通知書には下の3つを明記しましょう。
- 解約予定日
- 対象物件の情報
- 解約理由
解約の正当事由を詳細に書いておくと、スムーズに進めやすくなります。
また、契約書で定められた予告期間を守り、余裕を持ったスケジュールで通知を行うことも大切です。サブリース会社が通知を受領した証拠は、後々のトラブル防止のために保管しておきましょう。
3.明け渡し交渉
サブリース会社への解約通知後は、次の内容に関して具体的に話し合う必要があります。
- 明け渡しの日程
- 原状回復の範囲
- 修繕費用の負担割合
- 違約金の金額
- 支払い方法
支払い方法は、一括払いが難しい場合、分割払いなどの選択肢も検討しましょう。未払い賃料がある場合は、取り扱い方法を決めておきます。
交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家を間にいれることも検討しましょう。物件の明け渡しがスムーズに進むよう、冷静かつ建設的な話し合いを心がけることが大切です。
4.必要に応じて専門家へ相談
サブリース契約の解約では、法律や不動産の専門知識が求められます。解約手続きで不明点が出てきた場合は、弁護士など専門家に相談しながら進めるのがおすすめです。
弁護士は、解約の正当事由の有無や、サブリース会社との交渉の進め方に関して的確にアドバイスしてくれます。面倒な交渉の代行依頼も可能です。
また、解約後の賃貸経営に関するリスクも、専門家の視点から対策を提案してもらえます。想定外の修繕費用などのトラブルを未然に防ぐためにも、専門家の知見を活用しましょう。
5.最終確認と解約手続き
サブリース会社との交渉がまとまったら、合意内容を再度確認し、解約手続きを進めます。契約書に記載された解約条件を漏れなくチェックし、必要書類の準備を行いましょう。
物件の明け渡しが完了したら、原状回復の状態や敷金の返還に関する最終確認を行います。解約通知書や交渉の記録は、トラブル防止のために保管しておくことが重要です。
解約手続きの完了後は、今後の賃貸経営の方針をあらためて検討しましょう。サブリース契約を解消した後の空室対策など、新たな課題にも早めに取り組むことが大切です。
サブリース契約の解約に伴う違約金の相場を把握して正式な手続きを行おう
サブリース契約の中途解約では、家賃の3〜12ヵ月分の違約金が発生する可能性が高いです。二重契約などのケースでは、さらに高額な負担となるリスクもあります。
また、解約時には「正当事由」の存在が求められるため、簡単に解約できません。契約書の内容を入念に確認し、弁護士などの専門家に相談しながら、慎重に解約を進めましょう。
サブリースの解約を検討する際は、違約金や正当事由など、リスクを十分に理解した上での行動が大切です。適切な手順を踏んで、手続きを進めましょう。